Q&Aでわかる2024税制改正

2024年確定申告:65万円控除を目指す青色申告の手続きQ&A(フリーランス向け)

Tags: 青色申告, 確定申告, フリーランス, 所得税, 特別控除, 記帳, e-Tax

2024年の確定申告に向けて、所得税の準備を進めている方も多いかと存じます。フリーランスにとって、税負担を軽減するための有効な手段の一つが「青色申告」です。特に、適切に手続きを行うことで最大65万円の「青色申告特別控除」が受けられる点は大きな魅力です。

この記事では、フリーランスの方が2024年確定申告で青色申告を活用し、この65万円控除を目指す際に抱きがちな疑問点をQ&A形式で解決します。青色申告の基本的なことから、特別控除の要件、具体的な手続き、そして今から準備すべきことまで、正確で実践的な情報を提供いたします。

青色申告とは何ですか?白色申告との違いは何ですか?

Q: 青色申告と白色申告という言葉をよく聞きますが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。私は現在白色申告ですが、青色申告に切り替えるメリットはありますか?

A: 青色申告と白色申告は、事業所得や不動産所得、山林所得などの所得がある方が確定申告を行う際の申告方法の区分です。主な違いは、記帳方法や税務上の特典の有無にあります。

フリーランスの方で事業所得がある場合、青色申告を選択することで、節税の機会が大きく広がります。

フリーランスにとって青色申告をする主なメリットは何ですか?

Q: 青色申告には税務上の特典があるとのことですが、フリーランスにとって具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。特に、65万円の特別控除について詳しく知りたいです。

A: フリーランスが青色申告を選択する主なメリットはいくつかあります。

  1. 青色申告特別控除: 所得から最大10万円、または最大65万円を控除できます。これは所得税や住民税の計算において、課税対象となる所得を直接減らす効果があります。
  2. 専従者給与または事業専従者控除: 事業を手伝っている家族に支払った給与を経費に算入できたり、一定額を控除できたりします。
  3. 純損失の繰越しと繰戻し: 赤字(純損失)が出た場合に、その損失を翌年以降3年間繰り越して、将来の黒字所得から差し引くことができます。また、前年に青色申告をしている場合は、前年の所得から損失を差し引いて税金の還付を受けることも可能です。
  4. 貸倒引当金の設定: 売掛金などが回収不能になった場合に備えて、一定額を経費として計上できます。

この中でも、多くの方が青色申告に切り替える最大の動機となるのが「青色申告特別控除」です。

65万円の青色申告特別控除を受けるための具体的な要件は何ですか?

Q: 青色申告特別控除には10万円と65万円があると聞きました。フリーランスが65万円の控除を受けるためには、どのような条件を満たす必要がありますか?

A: 青色申告特別控除の最大65万円の適用を受けるためには、主に以下の要件をすべて満たす必要があります。

  1. 事業所得または不動産所得があること: これらの所得にかかる取引について記帳している必要があります。
  2. 正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により記帳していること: 毎日の取引を仕訳帳や総勘定元帳に記録し、貸借対照表と損益計算書を作成できるレベルの記帳が必要です。
  3. これらの記帳に基づいて作成した貸借対照表および損益計算書を確定申告書に添付すること: 決算書として申告書と一緒に提出します。
  4. その年の確定申告書を、提出期限内にe-Tax(電子申告)により提出すること: 2020年分の確定申告から、この要件が追加されました。郵送や窓口での提出の場合は、原則として控除額の上限が55万円となります(上記1~3の要件を満たしている場合)。

つまり、65万円控除を目指すフリーランスの方は、複式簿記での記帳e-Taxによる期限内申告が必須となります。

青色申告のデメリットや注意点はありますか?

Q: 青色申告はメリットが大きいようですが、何かデメリットや注意すべき点はありますか?手続きが大変だと聞きました。

A: 青色申告の主なデメリットや注意点は、主に記帳の手間と事前の手続きにあります。

  1. 記帳の手間: 白色申告の簡易な記帳に比べ、複式簿記は専門的な知識が必要となり、日々の取引を詳細に記録する手間が増えます。
  2. 事前の承認申請: 青色申告を選択したい年の3月15日まで(その年の1月16日以降に開業した場合は、開業日から2ヶ月以内)に「所得税の青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。この申請を忘れると、その年は青色申告を選択できません。
  3. 複雑な手続き: 確定申告書の作成にあたり、複式簿記で作成した帳簿をもとに、貸借対照表や損益計算書といった決算書類を作成し、申告書に添付する必要があります。

しかし、最近は多くの会計ソフトが複式簿記の記帳をサポートしており、簿記の専門知識がなくても比較的容易に帳簿作成ができるようになっています。また、e-Taxでの申告も以前よりは簡便化されていますので、デメリットは以前ほど大きくないと言えるでしょう。

青色申告を始めるには、どのような手続きが必要ですか?

Q: 私は現在白色申告なのですが、来年(2024年分)から青色申告にしたいと思っています。どのような手続きが必要ですか?

A: 2024年分の所得について青色申告を選択したい場合、原則として2024年3月15日までに、納税地を所轄する税務署へ「所得税の青色申告承認申請書」を提出する必要があります。

もし、2024年1月16日以後に事業を開始した場合(開業した場合)は、事業開始等の日(開業日)から2ヶ月以内に申請書を提出すれば、その年の所得から青色申告の適用を受けることができます。

この申請書は、税務署の窓口で受け取るか、国税庁のウェブサイトからダウンロードできます。申請書を提出し、税務署の承認を受けることで、青色申告での申告が可能となります。

記帳方法はどのようなものがありますか?複式簿記は難しそうですが…

Q: 65万円控除のためには複式簿記が必要とのことですが、簿記の知識がありません。どのように記帳すれば良いでしょうか?

A: 複式簿記は、一つの取引を二つの側面から記録する記帳方法で、確かに最初は難しく感じるかもしれません。しかし、現在は多くの便利なツールがあります。

最も一般的な方法は、会計ソフトを利用することです。市販またはクラウド型の会計ソフトには、簿記の知識がない方でも直感的に入力できるよう工夫されたものが多数あります。例えば、銀行口座やクレジットカードの利用明細を自動で取り込み、勘定科目を推測してくれる機能や、日々の売上や経費を入力するだけで自動的に複式簿記の仕訳を作成してくれる機能などがあります。

会計ソフトを利用すれば、日々の取引を入力するだけで、確定申告に必要な貸借対照表や損益計算書といった書類を自動で作成できるものがほとんどです。これにより、複式簿記のハードルはかなり低くなっています。最初は使い方に戸惑うかもしれませんが、多くのソフトが無料トライアルを提供していますので、いくつか試してみることをお勧めします。

e-Taxで申告するメリットは他にありますか?

Q: 65万円控除の要件としてe-Taxでの申告が必要とのことですが、e-Taxで申告すること自体に他のメリットはありますか?

A: 青色申告特別控除の65万円控除を受けるための要件であることに加え、e-Tax(国税電子申告・納税システム)で確定申告を行うことには、他にもいくつかのメリットがあります。

  1. 添付書類の提出省略: 医療費の領収書や生命保険料控除証明書など、一部の添付書類の提出または提示を省略できます(法定申告期限から5年間、これらの書類の保存が必要です)。
  2. 自宅やオフィスから申告可能: 税務署に出向く必要がなく、インターネット環境があれば好きな場所から申告手続きを行えます。
  3. 還付までの期間が短い: 一般的に、書面で申告するよりも還付金が振り込まれるまでの期間が短縮されます。
  4. 24時間受付: メンテナンス時間を除き、いつでも申告書の送信が可能です。

e-Taxを利用するには、マイナンバーカードとICカードリーダーライタ(または対応スマートフォン)、または税務署で発行されるID・パスワード(ID・パスワード方式)が必要です。フリーランスの方にとって、e-Taxの利用は確定申告の手間を減らし、効率化を図る上で有効な手段と言えるでしょう。

2024年確定申告に向けて、今から準備すべきことはありますか?

Q: 2024年分の確定申告(2025年に行う申告)で青色申告の65万円控除を目指したいと考えています。今からできる準備はありますか?

A: はい、2024年分の確定申告に向けて、今から準備できることはいくつかあります。

  1. 「所得税の青色申告承認申請書」の提出: まだ提出していない場合は、2024年3月15日までに税務署へ提出してください。
  2. 会計ソフトの導入検討・学習: 複式簿記での記帳が必要となりますので、ご自身に合った会計ソフトを選び、使い方を学び始めることをお勧めします。無料トライアルなどを活用し、実際に取引入力の練習をしてみると良いでしょう。
  3. 日々の取引の記録開始: 1月1日から事業に関する全ての収入と支出(経費)を記録するように心がけましょう。会計ソフトを使う場合でも、領収書や請求書、通帳のコピーなどを整理し、いつでも入力できる状態にしておくことが重要です。
  4. e-Taxの利用準備: e-Taxで申告するために、マイナンバーカードの準備や、必要な機器(ICカードリーダーライタなど)の確認、またはID・パスワード方式の手続きについて調べておきましょう。

これらの準備を早めに始めることで、慌てることなく2024年分の確定申告を青色申告で行い、65万円の特別控除の適用を目指すことができるでしょう。

まとめ

この記事では、フリーランスの方が2024年分の確定申告で青色申告を活用し、最大65万円の特別控除を受けるための主な疑問点について解説いたしました。青色申告は、複式簿記での記帳や事前の申請が必要となりますが、会計ソフトの活用やe-Taxによる申告など、手続きの負担を軽減する方法も進化しています。

計画的に準備を進め、ご自身の事業に合った記帳方法や申告方法を選択することで、適正な納税を行いながら、最大限の控除を受けることを目指していただければ幸いです。確定申告の手続きについてご不明な点がある場合は、税務署や税理士に相談することも検討してください。