Q&Aでわかる2024税制改正

2024年税制改正:フリーランスが知るべき家事按分の基本と注意点Q&A

Tags: 家事按分, フリーランス, 経費, 確定申告, 所得税

フリーランスとして事業を行っている場合、事業に必要な経費を計上することは所得税の計算において非常に重要です。特に、自宅を仕事場としている方などにとって、家賃や光熱費、通信費といった「家事関連費」をどのように経費とするかは、多くの方が疑問に感じる点ではないでしょうか。

2024年の税制改正では、家事関連費の按分ルールに関して直接的な大きな変更があったわけではありませんが、税務全般において適正な申告が改めて求められる流れは続いています。この機会に、家事関連費の適切な取り扱いについて、改めて基本から確認しておくことが大切です。

この記事では、フリーランスの皆様が家事関連費を適切に経費として計上するための疑問点について、Q&A形式で分かりやすく解説します。

Q1:家事関連費とは具体的にどのようなものですか?

A1:家事関連費とは、事業を行う上で必要となる支出であると同時に、日常生活(家事)とも関連している費用を指します。具体的には、以下のようなものが代表的です。

これらの費用は、その支出全体が事業にのみ使われているわけではないため、事業で使った分と家事で使った分を分けて計算する必要があります。

Q2:家事関連費を「按分」して経費にするとはどういうことですか?なぜ按分が必要なのですか?

A2:按分(あんぶん)とは、一つの支出を事業用と家事用に合理的な基準で分けて、事業用に使用した部分のみを必要経費として計上することです。

所得税法では、事業所得や不動産所得に関連する費用であっても、家事上の経費と関連があるものについては、事業に必要な部分を明らかに区分できる場合に限り、その区分できる金額を必要経費に算入できると定められています(所得税法第45条)。

つまり、家事関連費は事業のためだけに使われた費用ではないため、全体の金額をそのまま経費にすることはできません。事業に必要な部分だけを正確に計算し、按分して経費にすることが、税法上求められている手続きです。これにより、所得を適正に計算し、納めるべき税額を算出することができます。

Q3:2024年の税制改正で、家事按分のルールに何か変更はありましたか?

A3:2024年の税制改正において、家事関連費の按分に関する計算方法や考え方について、直接的に大きな変更や新しい特例が設けられたということはありません。家事関連費を按分して経費とする際の基本的な考え方や、合理的な基準に基づき按分する必要があるという点は、これまで通り変更ありません。

ただし、税務調査や税務署からの問い合わせにおいて、経費計上の根拠、特に家事按分の「合理的根拠」の提示を求められる可能性は常にあります。電子帳簿保存法の改正への対応など、税務に関するデジタル化や透明化が進む中で、より一層、経費計上の根拠を明確にしておくことの重要性は増していると言えるでしょう。改正があったかどうかに関わらず、日頃から適切な按分計算と、その根拠となる資料の保管を心がけることが大切です。

Q4:按分する際の「合理的な基準」とは具体的にどのようなものですか?

A4:按分する際に使用する「合理的な基準」とは、税務署にその計算方法の根拠を説明できる、客観的で妥当な基準のことです。どのような基準を用いるかは、費用の種類や事業の内容によって異なりますが、一般的なものとして以下の基準が考えられます。

複数の基準を組み合わせる場合もあります。重要なのは、「なぜその基準で、その比率にしたのか」を明確に説明できることです。

Q5:通信費(ネット、携帯)、光熱費、家賃など、よくある家事関連費の按分例を教えてください。

A5:具体的な按分例は以下の通りです。

これらの例はあくまで一般的なものであり、ご自身の事業の実態に合わせて最も合理的な基準と比率を設定してください。

Q6:按分比率はどのように証明すれば良いですか?税務署に聞かれたらどうすればいいですか?

A6:按分比率の合理性を証明するためには、その根拠となる資料を保管しておくことが非常に重要です。税務調査などで按分比率について質問された際には、保管している資料に基づいて説明することになります。

根拠資料となりうるものの例:

「なんとなく50%にしました」「他の人もこれくらいにしていると聞いたから」といった明確な根拠のない説明では、按分が否認されるリスクがあります。具体的な計算過程と、その計算の元となった客観的な資料を提示できるよう準備しておきましょう。

Q7:按分比率を自分で決めても良いのですか?注意点はありますか?

A7:按分比率を最終的に決定するのはご自身ですが、それは「合理的な基準に基づき、実態に合わせて」決める必要があります。税務署の承認を得る必要はありませんが、税務調査があった際に、その比率が合理的であることを説明できなければなりません。

注意点としては、以下の点が挙げられます。

自分で設定する比率に自信がない場合や、事業規模が大きくなってきた場合は、税理士などの専門家に相談することも検討しましょう。

Q8:按分した経費を確定申告でどのように記載すれば良いですか?

A8:家事関連費を按分して経費とする場合、確定申告書に添付する「収支内訳書」または「青色申告決算書」に記載します。

例えば、家賃を按分する場合は、「地代家賃」の欄に事業用の按分後の金額を記載します。水道光熱費は「水道光熱費」、通信費は「通信費」の欄に、それぞれ按分後の金額を記載します。

青色申告決算書の場合は、「地代家賃の内訳」や「減価償却費の計算」といった項目で、総額に対する事業専用割合(按分比率)を記載する箇所が設けられている場合もあります。ここで、家事関連費であること、総額、按分比率、事業用金額などを明確に記載することが推奨されます。

いずれの場合も、按分計算を行った際の記録(計算シートなど)は必ず保管しておきましょう。

Q9:家事按分で特に見落としやすい注意点はありますか?

A9:いくつか見落としやすい注意点があります。

Q10:按分が適切でない場合、どのようなリスクがありますか?

A10:家事関連費の按分が不適切であった場合、主に以下のようなリスクが考えられます。

これらのリスクを避けるためにも、家事関連費の按分は、合理的な根拠に基づき、慎重に行うことが大切です。

結び

2024年の税制改正で家事按分ルールそのものに大きな変更はありませんでしたが、フリーランスにとって避けて通れない経費計上の重要項目であることに変わりはありません。適切な按分は、所得税や住民税、個人事業税を適正に計算し、無用な税務リスクを回避するために不可欠です。

今回のQ&Aを通じて、家事関連費の按分に関する基本的な考え方や具体的な方法、そして注意点についてご理解いただけたかと思います。日頃から事業と家事の支出を区分し、按分の根拠となる資料を整理・保管しておくことが、スムーズな確定申告と安心して事業を続けるための第一歩となります。ご自身の状況に合わせて、不明な点があれば税理士などの専門家にご相談ください。